外壁工事における足場の重要さと金額を解説

外壁工事で欠かせない足場。職人の安全に関わってくる重要な役割をもち、施工のクオリティにも関係してきます。そんな足場ですが、いくらぐらいが相場なのでしょうか。業者からお見積もりを取る際予め知っておくと安心につながりますので是非参考にしてみてください。
足場が重要な理由
外壁工事で、まず行われるのが足場の組み立て工事です。足場架設工事自体は1日で終わりますが、その後の工事の安全性と施工品質を維持し続ける大切な存在です。平屋などの低所の場合足場を組まずに脚立で作業することもありますが、脚立の移動などがあるため作業効率は悪くなり、割高になるケースもあります。
現場の安全性を高める
職人は工具などを持った状態で高所作業を行います。職人が体制を崩しにくくなり、敷地内での転落事故を防ぐことができます。また職人のみではなく、足場の下にいる住人に対しても物や人の落下を防止する重要な役割を持っています。
作業が安定する
足場があることにより、建物の周りが作業スペースとなりますので、足元や姿勢が安定し、丁寧な作業を行う事が出来ます。また、工具を置く場所にもなりますので、作業効率も上がります。
近隣住宅の配慮
工事中は粉塵や塗料などが飛散する恐れがあります。そのため足場の周りに飛散防止ネット(メッシュシート)を張り周囲に飛散させないようにすることが出来ます。また高圧洗浄作業を行う際は、どうしても、水しぶきが建物の周りに飛び散ります。飛散防止ネットを足場の周りに張ることで、車や近隣の建物への飛散を防いでいます。
足場の種類
パイプ足場(抱き足場)
2本のパイプを組み合わせた足場になります。職人が足を滑らすリスクが高いため、最近ではほとんど見る機会はありませんが、狭い現場などではたまに見かけることもあります。
単管ブラケット足場
パイプ足場に「ブラケット」と呼ばれる金物を使用して板を取り付けた足場になります。ボルトを締めて組み立てるため、上手に組まないと揺れやすくなってしまいます。
クサビ(ビケ)足場
現在最も主流の足場です。足を乗せる板の幅が広く、安全に作業を行う事が出来ます。単管ブランケット足場がボルトで締める一方でクサビ足場はハンマーでしっかり固定するため、揺れにくい足場にすることが出来ます。架設時にハンマー音が発生すので音は気になるかもしれません。
足場設置にかかる費用
一般的に足場代は外壁塗装工事の約20%程度といわれます。稀に足場無料を謳う業者もいますが、よっぽどの理由がない限り無料になる事はないので、注意しましょう。
計算方法
足場の費用は塗装範囲や床面積、建物の形状等で異なってきます。一般的には足場架面積(㎡)
平米単価600~1,000円前後が相場となっています。足場の組み立てには「足場の組立て等作業主任者」が必要で、依頼する業者に在籍していない場合、足場専門業者を介するため、その外注費用が工事費用に上乗せされます。
<相場>
足場架面積(㎡):600~1,000円前後
※足場架面積(㎡)=「(家の外周+8m)×高さ」
足場設置の際の注意点
日常生活が制限される
塗装期間中は足場が設置されており、養生されているため、窓は開けられないと思っておきましょう。
防犯
足場があると、空き巣などに侵入されるリスクが高まります。業者が作業中の間は問題ありませんが、夜間なども足場は設置したままになりますので、窓の施錠を徹底しましょう。その他の対策が気になる方は業者に相談してみても良いでしょう。
破損トラブル
上でも記述したように基本的には飛散防止ネットを設置しているため、粉塵や塗料が飛散したり、モノや人が落下したりするリスクは少ないですが、可能性としてはゼロではありません。そのため大事なエクステリアや車などは安全な場所に移動できるようであれば予め対処しておくことをお勧めします。
場所の確保
場所によっては足場を組み立てる時に他人の敷地を跨いでしまう可能性もあります。その際は後出しにならないよう予め場所をお借りする方に説明したうえで了承を得ておきましょう。
まとめ
外壁工事で足場は安全性や施工品質を担保する上でほぼ必須と言えます。設置費用は高額ですが、塗装を行うためには欠かせない費用ですので、予め相場や内容を知ったうえで業者に相談すると良いでしょう。