外壁の防水工事は必要?工事の種類や費用とともに解説

雨漏りといえば屋根をイメージされる方が多いかと思います。ところが意外と多いのが外壁からの雨漏りです。ここでは、外壁の防水工事は本当に必要なのか?外壁の防水工事の種類や費用などを解説していきます。
外壁の防水工事とは?
防水塗装とは、弾性塗料を用いた仕上げの塗装工事のことを指します。弾性塗料はゴム系の素材で作られた特殊な塗料です。防水性能が高く伸縮性に優れており、ひび割れに強いのが特徴です。
外壁の防水工事は必要?
コンクリートの建物やモルタル仕上げの建物はクラックが発生しやすいです。
外壁は建物の外観を美しく保つだけでなく、風雨や紫外線から建物を守る重要な役割を持ちます。外壁自体には防水性はないため、塗装を行う事で防水性を持たせており通常10~15年ごとに防水塗装を行った方が良いとされています。適切な塗装防水工事を行う事で、雨漏りの侵入を防ぎ、劣化を遅延することができるので結果的に住宅を長期的に守ることにつながります。
また、雨漏りが発生すると住宅内部にカビなど発生しやすくなり、健康被害が出る可能性もあります。そういった面からも外壁の防水工事は重要であると言えます。
外壁の防水工事を考えるタイミング
通常10年~15年を目安に防水工事を考えた方が良いですが、以下の症状がみられるときは年数に関わらず工事業者に相談することをお勧めします。
チョーキング現象がみられる
外壁を手で触った時に、白い粉がついてくる現象です。これは外壁の塗料が劣化し、粉状になっていることを示しています。放置すれば雨漏りの原因となります。
クラックが見られる
クラックとはひび割れのことです。ひび割れがあればもちろん雨漏りのリスクが高まりますので、注意が必要です。
シーリングが割れている
タイルやサイディングのつなぎ目(目地)を埋めているのがシーリングです。シーリングがしっかりしていれば水が浸入することはありませんが、紫外線などによって劣化することで、シーリングが縮んだりヒビが入ったりすることがあります。こんな場合は割れ目から水が浸入する恐れがあります。
塗装の剥がれ
塗装の剥がれている=外壁材が剥き出しになっている状態です。上でも記載したように外壁材自体には防水性がありませんので、早急に対処した方が良いでしょう。
外壁が汚れている又はカビや苔が生えている
症状としては軽度になりますが、放置すると建物の劣化スピードが速まりクラックやシーリング剥がれにつながる恐れがあるので注意しましょう。
外壁の防水工事の種類
防水塗装
弾性塗料を用いた防水塗装工事には、単層弾性塗装(下塗り1回と上塗り2回)と複層弾性塗装(下塗り1回、中塗り2回、上塗り2回)、微弾性塗装(下塗り材の上に中塗り1回、上塗り2回)があります。単層よりも複層の方が防水性に優れますが、作業工程が多くなる分費用も高くなります。微弾性塗装も防水性が高くひび割れにも強いですが、付着性が高くないため塗装面の材質に合わせて使用するかを決定します。いづれにしても一般外壁塗装に比べ高価になります。
防水塗装
弾性塗料を用いた防水塗装工事には、単層弾性塗装(下塗り1回と上塗り2回)と複層弾性塗装(下塗り1回、中塗り2回、上塗り2回)、微弾性塗装(下塗り材の上に中塗り1回、上塗り2回)があります。単層よりも複層の方が防水性に優れますが、作業工程が多くなる分費用も高くなります。微弾性塗装も防水性が高くひび割れにも強いですが、付着性が高くないため塗装面の材質に合わせて使用するかを決定します。いづれにしても一般外壁塗装に比べ高価になります。
下地補修
下地補修とは、塗装や防水工事をするにあたり素地面の補修工事をすることです。クラックが起きているかモルタルが浮いていないか、爆裂(鉄筋が腐食して膨張し表面にひび割れが発生する現象)や欠損が生じていないかなどを調べ、その結果に合わせて補修を行います。
・シール擦り込み工法
主にクラックが生じているときの補修方法になります。クラックに対してシーリング材(シール)を擦り込んで補修する工法です。
・エポキシ樹脂低圧注入工法
クラックやモルタルの浮きが発生しているときの補修方法になります。クラックやモルタルの浮きに対してエポキシ樹脂(エンジニアリングプラスチックの一種)を注入して補修する工法になります。
・Uカットシール充填工法
大き目のクラック(1.0mm以上)が発生しているときの補修方法になります。コンクリート自体の収縮ではなく、建物の構造上の理由から生じた場合、今後も割れが広がる可能性があるため、この工法を行います。クラックに沿ってU字型の溝を掘り、シーリング材を充填することで、ひび割れの動きに追従し、再発を防ぎます。
・モルタル充填工法
爆裂や欠損が発生した時の補修方法になります。コンクリート内鉄筋の錆を除去し、鉄筋に防錆材を塗付した上で樹脂モルタルによる埋め戻します。
シーリング工事
シーリング工事とは、外壁部材のつなぎ目にシーリング(シリコンやポリウレタンなどでできたゴム状の防水材)を充填する工事のことです。シーリング目地かタイル目地かによって使用する素材を使い分けた方が良いとされます。
サイディングの張り替え工事
サイディングを使用している外壁の家で頻繁に雨漏りが起こる場合は、サイディング内部の防水シートを交換する必要があります。サイディングを一度剥がすことになりますので、同時に新しいサイディングに交換するのが一般的です。
外壁の防水工事にかかる費用
防水工事にかかる一般的な費用になります。壁の劣化状況、使用する塗装材の種類、作業時間や足場費用、廃材処分費などで金額が異なってきますので、あくまで参考程度にお考え下さい。
- 外壁塗装 3,000円~4,000/㎡
- 防水塗装 6,000円~7,000/㎡
- 下地補修 1万円~10万円/箇所 ※場所や範囲によって大きく異なります
- シーリング工事 500円~1,500円/m ※打ち増しか打ち直しによって異なります
- サイディングの張り替え 15,000円~/㎡
まとめ
今回は外壁の防水についてみていきました。外壁塗装は、10〜15年でメンテナンスが必要と言われています。外壁は住宅を守る重要な役割を持っていますので、長く快適に生活を送るために定期的にメンテナンスを行ってあげたいですよね。